メイン

投資法 アーカイブ

2007年04月15日

ブルベアファンドは損なのか?

米国市場は、今後下げトレンドに入ると予想してQIDとDXDのベアETFを買い込んだのですが、ブルベアファンドについては以前から少し気に掛かっていることがありました。

..と言うのは、「ブルベアファンドは本質的に損をする金融商品である」と言う解説を散見することです。「ボラリティが高いので初心者には向かない商品」と言う解説であれば、依存はありません。しかし、「本質的に損をする特性を持つので、長期投資には向かない」と言われてしまうと、「そうじゃないんじゃない?」と疑念が浮かびます。

「本質的に損をする」と言う論者の根拠は概ね次の点に拠る様です。

 1000円の株価が翌日1100円に上昇し、その翌日に1000円に戻った場合を考える。
 このときの値動きは
 
  1000円→1100円:10.00%アップ
  1100円→1000円: 9.09%ダウン
 
 です。これが2倍の値動きをするブルファンドの場合、
 
  1000円→1200円:20.00%アップ(10.00%×2倍)
  1200円→ 981円:18.18%ダウン( 9.09%×2倍)
 
 となり、元に戻っただけの筈が、1000円→981円に目減りしてしまいます!
 株価と言うのは元々上下しながら動くものであるから、長期になるほど、この累積損が
 嵩み、損をしてしまう。

..と言う主張な訳で、確かにこれだけ読むと、かなり説得力があります。

しかし、往々にしてこの手の数字には計算上のマジックがあったりする訳で、これも盲信する前に中身を吟味する必要がありそうです。


そして、今回改めて考えてみた訳ですが、最終的には、「ブルベアファンドに本質的な不利益を導く構造は無い」と言う結論に至りました。(ある意味当然?)

さて、上記の論理展開ですが、どこに問題があるのでしょうか?確かに上の計算に間違いはないので、上の例のような値動きをすれば、この様な結果が得れます。問題は、「こんな値動きって本当にするか?」と言う点です。

まず前提ですが、ブルファンドの場合は、1日の単位で、対象の値動きに対して2倍の値動きをします。(以下、ベアファンドなら-1倍、ダブルベアならば-2倍と定義します。) ここで重要なことは、1日単位で増減率を清算している点にあります。

さて、冒頭の例では1日に10%上昇して翌日には同程度の下落している訳で、要するにストップ高とストップ安の連発みたいなもんです。一般に、ブルベアファンドのターゲットは何らかのインデックスですが、新興国のインデックスでもこんな値動きはありえません。普通は、±1%程度の値動きが続きます。

では、上記例と同様に1000円→1100円→1000円と言う同じ値幅の動きを、約10倍の日数を掛けて実現した場合を考えます。(上記例では1日10%程度変動させているので、10倍の日にちを費やせば、1日辺りの値動きは1%程度になります。)

即ち、

  1000円→1010円→...→1090円→1100円→1090円→...→1010円→1000円

と動いた場合を考えます。このとき、日々の増減率を2倍にして計算してみると、最終的な値段は998円となります。結果を見ると、確かに1000円を割ってますが、割合にすれば0.2%に過ぎません。日々の変動を1%とするなかでの0.2%は十分に無視し得る減少幅です。

それでも尚、「この0.2%のマイナスが長期で積み上がり、結果的に無視できないのではないか?」と言う疑念は残ります。

しかし、ここでもう一つ考慮すべき事実があります。実は、冒頭の例題を説明する人は、ブルベアファンドの短所にのみ着目して、長所を無視しているのです。そこで、次の極端な例を考えます。

 1000円の株価が翌日に1100円に上昇し、その翌日には1200円になる場合を考えます。
 このときの値動きは
 
  1000円→1100円:10.00%アップ
  1100円→1200円: 9.09%アップ
 
 なので、ブルファンドの場合は、
 
  1000円→1200円:20.00%アップ(10.00%×2倍)
  1200円→1418円:18.18%アップ( 9.09%×2倍)
 
 となります。
 
注目すべきは、1400円ではなくて1418円になる点です。僅かですが、通常に対し、2倍以上の上昇率を示しています。これは複利効果に相当するものであり、前日の増益が2倍に増えたプラス部分に対して、翌日さらに利益が加算するために、この様な結果になります。つまり、

 「ブルファンドの場合、一方向に価格が上昇する場合、利益率は2倍以上になる」

と言うことになります。

ここで、もう1つ例を示します。

  今度は1000円が900円になり、更に800円に下がるケースを考えます。
  このときの値動きは
  
   1000円→900円:10.00%ダウン
    900円→800円:11.11%ダウン
  
  なので、ブルファンドの場合は、
  
   1000円→800円:20.00%ダウン
    800円→622円:22.22%ダウン
  
  となります。

ここでも、ブルファンドの終値は600円ではなくて622円になっています。つまり、

 「ブルファンドの場合、一方向に価格が下落する場合、減益率は2倍以下に抑えられる」

ことになります。即ち、利益は2倍以上で、損失は2倍以下となる訳で、これは美味しい話でしょう。

つまり、ここまでをまとめると、

 「ブルベアファンドの場合、価格が一方向に推移する程、より利益が出やすく、
  また損失も抑え易いと言うメリットがある。
  逆に、価格に方向感が無く同一価格で価格がフラフラする場合、余分な損失が
  生じるデメリットがある。」

と言うことです。


最後に考えるべきことは、上記メリットとデメリットがどの程度相殺し合い、最終的にメリットが多いのかデメリットが多いのかと言う点です。

この問題は相場の動き次第で結果が変わるものなので、ここでは次の条件を設けてシミュレーションを実行しました。

 ■シミュレーション条件
  ・1年の初値を100円とする。
  ・1日の値動きは前日比±1.25%の範囲で、全くのランダムに決定する。
  ・上で決まった変動率に対して、ブルファンドは2倍の値動きをする。
   ベアファンドは-1倍、ダブルベアファンドは-2倍の値動きをする。
  ・1年間の取引日数を260日と考え、上記価格変動を260回繰り返す。この結果を
   1年後の価格とし、通常ケースと、ブルファンド・ベアファンド・ダブルベア
   ファンドのケースの、それぞれの1年後の終値を求める。
  ・上記計算を1000年分実行し、各ケースの1年後の終値の変動範囲を求める。

 ■シミュレーション結果
 
          通常  ブル   ベア    ダブルベア
  平均終値  99.69  99.37  100.29  100.57
  標準偏差  11.56  23.26  11.66   23.67
  中央値    99.03  96.78  99.64   97.92


この結果を簡単にまとめると、

 ・1年の初値と終値は年度で平均してしまうと、殆ど変わらない。
  (1日の平均変動範囲である±0.625%以下となっている。)
 ・1年単位で見ると、通常の標準偏差が11.5程度を示している。これに対して
  レバリッジ×2倍のブルとダブルベアは、(当然ながら)標準偏差が2倍となる。
  簡単に言うと、これは、通常ケースでは100円でスタートした価格が、1年後には
  約70%の確率で、88円~111円の価格範囲に収まることを示している。
  一方、ブルとダブルベアの場合は約70%の確率で76円~123円の価格範囲に収まる
  ことを示している。
 ・中央値を見ると、レバリッジ×2倍のブルとダブルベアの場合に、初値に対して
  約2%~3%程度下回っている。平均値は初値と終値に違いが無いことから、頻度的
  には終値が初値を下回る場合が多いが、上回った場合はそのプラス幅が大きいと
  考えられる。


以上、長々と論じましたが、結論的には

 「ブルでもベアでも構造的な損得は無い」

と言うことになります。なので、ブルベアファンドを長期投資に用いても全く問題ありません。そもそも、投資信託を買うということは、長期的に投資対象の価値が増す(ベアを買う場合は減る)と考えて投資を行うことに他なりません。長期的な見通しに確信があるのであれば、ブルやベアを買うという選択も十分にアリでしょう。

特に、ベア・ダブルベアファンドには次の様な利点もあります。

 ・信用取引口座が無くても売りから入れる。
 ・通常の空売りは損失が無限大であるのに対し、ベアファンドならば最大損失を
  購入費以内で抑えることが出来る。

従って、初心者向きとは言いませんが、信用取引へ進む前の入門としてブルベアファンドを活用するのは一つの方法です。

尤も、日本で設定されているブルベアファンドは往々にして購入手数料・信託報酬が高いことがあるので、その点での注意は必要です。信託報酬の高いファンドは長期投資には向きませんし、手数料の高いファンドは短期売買に向きません。まぁ、信用講座を作ってETFを空売りした場合にも、手数料と貸株料が取られる訳ですし、信用買いした場合にも金利が発生します。一種の信用取引をしようとする以上、ある程度のコストは許容しなければならないと言うことかもしれません。

最も理想的な方法は、海外証券口座を開いて、ブルベアの特性に設定されたETFを買うことです。これだと、コストを大幅に下げることが可能です。

海外にある様々なブルベアETFについては、別エントリーで触れたいと思います。

2007年04月23日

システムトレード再開

一時運用を停止していた1306を対象にしたシステムトレードですが、アルゴリズムを修正して先週より運用を再開しました。

当初のシステム運用は06年の11月末から開始していました。丁度、日本市場の反発時期とも重なり、まあまあの成績を残して来ましたが、2月末の上海発暴落を喰らって、損益率約+3%まで急落。一旦ここで運用を停止して、運用実績の評価をすることにしました。

3ヶ月の運用期間で+3%は決して悪くない成績とも言えますが、この期間のTOPIXの騰落率と比べれば、アンダーパフォームしており、然して威張れるものでのありません。最終的な結果をシステムトレードらしく整理&評価すると、

 運用スタイル:現物買いのみ
 期間:2006/11/27~2007/03/8
 トレード回数:21回(6.24回/月)
 勝率:62%
 プロフィットファクタ(PF):1.4
 プロフィットレート(PR):0.95

となり、辛うじてPF>1ですが、PRは1を割れていて、その分を勝率でカバーしている状況です。

ちなみに、2/28の暴落前までの期間で評価すると、

 運用スタイル:現物買いのみ
 期間:2006/11/27~2007/02/26
 トレード回数:19回(6.26回/月)
 勝率:63%
 プロフィットファクタ(PF):3.32
 プロフィットレート(PR):2.25

となり、数字的には優秀とも言えます。

そういう意味では、2/28の様な暴落が特異的であると考えて、システムの運用を継続することも考えられるたですが、後者の期間で見てもTOPIXをアンダーパフォームしている点が気になります。実際、シミュレーション結果と比べても成績が劣っており、この原因を改めて調査することにしました。

結果、スリッピングの額が予想以上に大きく、これが収益にマイナスの影響を与えていることが判明。実際、取引の大半が寄り直後の値動きの大きいときに行われており、これがスリッピングを招く原因となっています。

そこで、アルゴリズムを見直し、スリッピングの額が抑制されるものに変更をすることにしました。シミュレーションの結果レベルでは、次の様な結果が出ています。

 運用スタイル:現物買いのみ
 期間:2001/10/16~2007/04/20
 トレード回数:272回(4.07回/月)
 勝率:58.46%
 プロフィットファクタ(PF):2.64
 プロフィットレート(PR):1.77
 最大ドローダウン:-7.65%

尚、上記バックテストは取引手数料を現在運用時の実レートである0.034%を使用して計算しています。トレードの成績はこの取引手数料がかなりの要素を占めて来ます。運用額を更に増やせれば、手数料率を下げられて、成績ももう少し上がる所ですが、現状ではこれで行くしか有りません。(実際、この手数料率でも、一般のネット證券よりもかなり安いですし。)

先ずは、3ヶ月ほど運用して、結果を見たいと思います。(ちなみに、現在-1.33%のマイナス..。orz)

2007年06月02日

年初来の運用成績を精査

今年前半を振り返るには少し早いのですが、結果が確定する前に状況を把握することで、ダメな所も多少の改善を図れるのではないかと思い、投資成績を改めて精査してみました。

昨年来、資産全体はお陰さまで右肩上がりを続けており、何気に心安らかな日々を送ることが出来ていた訳ですが、細かく見てゆくと問題が多々あることが浮き彫りに。

..で、問題なのはやっぱり日本株への投資状況。2月末の世界同時株安までは順調に回復を続けていましたが、その後がいけません。着実に利益を減らし続けています。「日本株全体が低調なんだから仕方ないじゃん」と思っていたりしたわけですが、改めて日経平均と比較してみると、まぁ見事なまでのアンダーパフォーム。orz  株価が上昇基調の間は若干オーバーパフォーム気味なのですが、軟調に成ってからの下落速度が日経平均よりも酷くなってます。

この原因をマクロ的にみると、新興/小型株の不調の分が足を引っ張っていると言う結論になるのですが、だから投資成績が下がっても良いと言うことにもなりません。何らかの手を打たないと..。

投資に当たっての私の基本方針は、始めにアセットアロケーションを定めてしまうことにあります。例えば今年なら、日本株へのアロケーションは金融資産の25%程度を目標にしています。更に、日本株の場合、この中身を投資方法に応じた運用比率を決めます。現状では、

 (1) 年間スパンでの中長期投資(50%)
 (2) 1306を利用したシステムトレード(25%)
 (3) 個別バリュー銘柄への投資(15%)
 (4) 個別グロース銘柄への投資(10%)

がその具体的な内分け。そして、この4分類について、年初来の成績を改めて調べてみた訳です。その結果、

 (1) 中長期銘柄への投資は大幅なプラス。任天堂を筆頭に、東芝・三井不動産がかなりの
   リターンを残しています。対日経平均も大幅にオーバーパフォーム。
 (2) システムトレードはトントン。前半に出したプラスを後半で吹き飛ばしました。現在、アル
   ゴリズムを見直して再運用を開始。
 (3) 個別バリュー株投資はまあまあのプラス。一つ大化けが出ると美味しい投資クラスです
   が、今回はUEXが一発当ててくれました。
 (4) ..でもって、個別グロースの成績がもう最悪。ボロボロ。見る影無し。何も言うことは御座
   いません。

結局、グロース株(もしくは材料株)投資さえしなければ、投資成績は余裕で日経平均に勝てたと言う事になります。ポートフォリォ上10%しか占めないこのセクタがここまで足を引っ張るとは..。orz

材料に飛びつく投資はプロに絶対勝てないと判っていながら、今度こそと思って手を出す。そして負ける..。「判っちゃいるけど止められない」って奴。

ジャストシステムさえ無ければここまで酷くも無いんだけど、結局その他銘柄も大した利益を上げてません。ジャストシステムの3年間塩漬けは決定したので、今後は、バリュエーションを無視した対象への新規投資を厳禁すること。これが成績向上の鍵を握りそうです。

しかし、インデックスを上回ることに難しさを改めて、思い知らされます。

アクティブ投信を見直す

さて、自らの日本株への投資成績がインデックスに及ばないと言う現状を見せつけらえるに付け、「どうせなら日本株もインデックス投資しちゃえば良いじゃん」と言う内なる声が聞こえてきます。そもそも、海外についてはインデックス投資でそれなりの成績が上がっている訳で、日本株もそれに倣わない手も無い訳です。

では何故、これまで日本株の投信は買わずに、裁量取引でやってきたかと言うと、
 ・投信の長期投資だけでは退屈。
 ・アクティブ投信は手数料が無駄に高いだけ。どうせ長期ではインデックスに勝てない。
 ・でも日本株のインデックス投信のリターンは期待するほど高くない。
結局、ハイリターンを求めて個別投資をして、結局インデックスに負けてると言う次第。orz

もう、ここは素直に宗旨替えして、ポートフォリオの一部を日本株投信に充てて、投資成績をインデックスに近づけた方が良いのでは? 1306を購入して放置する? ...なんて考えてみたりもする訳。


さて一方で、ジェレミー・シーゲル博士は著書の中で、「インデックス投資は素晴らしいが、もう少し良い投資方法がある」と言っています。そして、これが好配当銘柄を選別したインデックス投資です。それならば、日本の投信でも好配当銘柄に投資するものを探せば良いものが埋もれているかもしれない。なにせ、日本ではお客さんが儲かる金融商品は積極的に宣伝しない傾向がありますから。

..と言う訳で、長い前振りですが、探してみました。..で見つかりました候補が。三菱UFJ投信より売られている「日本新世紀・日本株インカム・ファンド」と言う商品です。(注:運用期間は短いでずが、「好配当日本株ファンド(2ヵ月決算型)」と言うのもあり、これもマザーファンドは同じと思われます。)

運用成績を見て、驚いたと言うか、眼から鱗が落ちました。マルキール博士の論より、アクティブ投信がインデックス長期で勝ることはないと頭から信じていたのですが、このチャートを見ると、参考指標(TOPIX)を長期に渡って余裕でアウトパフォームしています。

設定来の分配金込みの運用成績を年利換算してみると、16.66%でした。すっ、素晴らしい!なにより、2000年からのITバブル崩壊の被害を全く受けていないことが凄いです。好配当は「下落相場に強く、上昇相場ではアクセルになる」と言う、シーゲル博士の理論を見事に裏付けた結果が出ています。

改めて、モーニングスターでこのファンドを確認してみると、評価はきっちりと「★★★★★」を獲得していました。5年のシャープレシオが1.39で、これは当然の評価でした。何故、これだけ成績の良いファンドがネット上での話題には上がって来ないのかちょっと不思議。

今回は、信託報酬の高さ(1.62%)だけに注意していると、見落としがあることを認識しました。ちなみに、信託報酬は「好配当日本株ファンド(2ヵ月決算型)」の方が何故か大分と安く(1.115%)設定されていますので、表面的にはこちらの方がお得に見えますです。(注:ファンドオブファンズの様な2重コストになっている可能性があります。目論見書をよく読まないと最終的なコストの高低は判断できません。)

2007年06月03日

そしてマイバスケットへ

..と言う訳で、日本株のアクティブ投信の購入を真剣に考えるに至った訳ですが、やはり商品の細部を検討してしまうと、どうしても気に入らない所が目に付いてしまいます。

不満の筆頭は信託報酬。1.575%はETFと比べてしまうとやはり高い。これにクレームしたら始まらないのは判っていながら、やはり高いものは高い。今回は特に長期投資を前提にしているので、僅かでも日々のマネージメントフィーは安く抑えたい。

更に気に入らないのが、分配方式。毎月分配と年1回分配の何れかをを選べるなら、もちろん年1回の方が良いのですが、それ以上に分配金を出さずに内部留保してくれるのが理想。しかし、日本の投信ではお国の指導もあって、分配金を極力出す方向にシフトしてしまっています。もしこの「日本株インカム・ファンド」が今後も年利17%で回ったとして、キャピタルゲイン分をすべて配当に回してしまうと、税金分で年間で1.7%のロスとなり、それだけ福利効果が低下します。更に、来年以降に減税措置が撤廃されると、3.4%のロス。

この分配金を出さないケースの年利17%と、3.4%をロスして年利13.6%で回した場合、10年後の騰落率はそれぞれ380%と258%となり、かなり無視できない差として跳ね返えることになります。


こうなると、もう一つ工夫の余地は無いものかと考えてもみたくなる訳です。..で、浮上したのがミニ株を用いたバスケット投資。インデックスに連動させるマイバスケットと言う投資方法については、以前から手段としては存在したわけですが、然してメジャーな手法にはなりませんでした。この理由は幾つかあって、

 ・売買コストが掛かり過ぎたこと。
 ・投資単位1/10のミニ株を使っても、かなりの資金を用意しないと、インデックスに正確に
  追従することが出来なかったこと。

等がその原因に上げられます。

只、ネット證券のシステムと手数料は日々競争し進歩していますので、この分野でも改善がされている可能性があります。

そして色々と、證券各社のシステムを調べてみた訳ですが、最終的にベストと思われる方法が発見できました。これが、E-Trade證券のS株です。ポイントは以下の通り。

 ・1株から取引出来るので、限られた資産でもインデックスへの追従が容易に可能。
 ・以前に比べて、手数料が大きく割引されていた。1取引当たり、税込みで0.63%で、
  最低手数料の設定なし。

単に売買手数料だけを見れば、日興や大和などの方が安くなる可能性があるのですが、以後のポートフォリオのメンテナンスを考えたとき、少数株数の取引が可能なことは、柔軟な運用が可能となり、メンテナンスコストも安く上がることになります。

このS株を用いたマイバスケットシステムを投資信託風に整理すると次のように対比することが可能です。尚ここでは、ポートフォリオをインデックスに追従する為に、1年間で資産の1/3を売買する必要があると仮定します。

 ・最低申込金額:不定(組み入れる株式の単価次第)
 ・購入時手数料率(税込):0.63 %
 ・信託報酬及び監査報酬(税込):0.21 %
 ・解約時手数料率(税込):0.63 %
 ・決算日:なし
 ・配当金:なし

解約時の手数料が高めになるのが難点ですが、それ以外は投信としてみればかなり優れた長期投資向きの商品と見ることが出来ると思うのですが、如何でしょう?

(注:ポートフォリォを調整する段階で利益確定が発生する可能性があり、その分は税負担が発生してしまいます。出来れば、定期的な積立を行い、インデックスへのトラッキングはその追加分の資金で賄えば、無駄な利益確定を避けることが出来そうです。)

日本好配当株バスケット投資

てな訳で、ファンドを買う代わりに、S株を用いてバスケットを構成することまでは決定しました。

あとは何に連動させるバスケットを組むかです。もちろん、「日本新世紀・日本株インカム・ファンド」に連動させるのが1つの方法な訳ですが、よりベターな選択は無いのか考えて見ます。

そこで気になるのが、本家シーゲル博士の息が掛かるWhisdomTree社が組成したDNL (WisdomTree Japan High-Yielding Equity )と言う海外ETF。実は最初に日本株の投信を検討する前から、この海外ETFの存在は頭に有りました。只、何も日本株に投資するのに、態々とドルに換えて為替差損をこうむる必要もないだろうと言うことで、投資対象からは外ししまっていました。

しかし、マイバスケットを組むとなれば話は別。ファンドのポートフォリォ構成さえ判れば、どんなバスケットも組成することは可能です。そして有り難いことに、DNLが連動するインデックス(WisdomTree Japan High-Yielding Equity Index)はここにその構成が日々アップデートされ、掲示されています。

これで、DNLと同等のバスケットを組成することは可能になりました。あとは、「日本株インカム・ファンド」と比べて、どちらが良いかを判断するだけ。そこで、ちょっと期間は短いですが直近1年間の騰落状況を比較してみることにしました。(注:DNLは円建てに変換してから比較しています。)

DNL_JP-Income.gif

まぁ期間的にも、これだけを見て単純に優劣を決するのも如何なものかとも思うのですが、DNLが全体に頭一つ抜け出している感じなので、今回のバスケットはDNLに倣って組成することに決定します。

以下、バスケットを運営する当たっての細則を次の通り定めます。

 ・バスケットの構成は15銘柄とする。
 ・1株単価が5万円を越す値嵩銘柄はバスケットから除外する。
 ・1位~10位に入る銘柄は必ずバスケットに含める。逆に、一旦バスケットに含めた
  銘柄ついては、20位ランク外になるまではバスケットに残しておく。(無用に細かい
  ポートフォリオ調整で無駄なコストを発生させないため。)
 ・四半期毎に、バスケットの構成比率をインデックスに一致させる。
 ・構成比がインデックスと比べて1%以上乖離する銘柄があれば、月毎に修正する。
 ・配当金は再投資する。
 ・月々積立を行い、資産規模を増やして行く。
 ・単元株数に達した銘柄については通常株式に都度切り替えて行く。
  (優待があれば、これもゲット。)
 ・運用期間は5年区切りで、基本10年を予定。

さて、今までに無い長丁場の投資計画。結果は如何に?

2007年06月17日

会社四季報

先週の金曜日は会社四季報の発売日でした。尤も、この日は相場そのものが大きく動いていたこともあり、いつもなら見られる四季報相場的な値動きは控えめであった様な気がします。(むしろ、この日は売られ過ぎ銘柄にスポットが当たっていた感じでした。)

さて、四季報相場への対応ですが、今回は次のような行動で臨んでいます。まず、四季報は購読契約して、発売日前日に入手します。(と言っても届くのは前日の場が引けてからの時間帯指定お届けですが..。)

..とは言え、一晩早く入手できることはやはり重要です。私の場合、会社から帰宅して、四季報に目を通せるのも夜の12時位から。ここから、いかに早くスクリーニングして美味しそうな銘柄を見つけ出せるかが勝負なワケです。

そこで、私がやるスクリーニング手順は次の様なものになります。

 (1) ページ端に「↑↑大幅増額」のマークがあるものだけを見て、後は無視。
 (2) PBRが1.2倍程度以下であること
 (3) 予想PERが15倍程度以下であること
 (4) 前期が赤字でないこと
   (これは条件的には微妙ですが、君子危うきに近寄らずと言う事で..。)
 (5) 株主資本比率が50%程度以上あること

ここまでを四季報でスクリーングしたら、最新のチャートをチェックします。

 (6) 株価が既に急騰していないこと
   (先行発売される投資ジャーナル等のせいか、数日前から値上がりしてる
    銘柄に多々ぶつかります)
 (7) 買残がつみあがっていないこと
 
以上の条件をクリアする銘柄を見つけられたら、あとは企業サイトなどを見て気分で投資先を最終決定します。


今回の場合、前日に武富士が自動ロスカットされたことで投資資金を余っていたこともあり、上記手順でこの資金の新たな振り向け先を物色しました。

結果、やはり時間が足りず、四季報の前半だけをチェックすることしか出来ませんでした。..で、仕方なく、ここから絞り込むことになりました。..で、最終選考まで残ったのが、次の銘柄。

 ・山崎建設
 ・インフォコム
 ・日特エンジニアリング
 ・ミューチュアル

そんなこんなで、最終的にはミューチュアルを選択し、四季報発売日の寄り付きでこれを仕込んでます。ちなみに、ミューチュアルのファンダメンタルズは次のような感じ。
 
 ・PBR:0.7倍
 ・予想PER:10.2倍、9.5倍
 ・自己資本比率:59.2%

堂塔たるバリュー銘柄だと思います。(改めて見ると、竹田和平さんが大株主に名を連ねており、和平銘柄でした。)

しかし、結局金曜日は前日比マイナスで寄り付いた後、終値は変わらずで終了。終始、四季報相場的な値動きとは無縁でした。(出来高少ないし..。)尤も、前回の四季報の際に選んだ日本アンテナも、ジワジワと上がり続けましたので、二匹目のドジョウに期待したいところです。

ちなにみ、スクリーニングに残った中での今回の当たり銘柄は日特エンジニアリングで、寄り付きで買ったとして、終値で約3.7%の上昇でした。

2007年06月22日

バスケット運用(フォローアップ)

先日開始した、日本株のバスケット運用のフォローアップです。

6月初旬に組成したバスケットでしたが、ここへ来て、トラッキングしているインデックス(WisdomTree Pacific ex-Japan High-Yielding Equity Index)の方に大幅な銘柄入れ替えが行われました。

インデックスの構成銘柄をここまでドラスティックに変更してくるとは、正直想定外で、面食らってます。これまでの構成上位15銘柄の内、7銘柄が構成銘柄から消えちゃいました。最も構成比率の高かったトヨタ自動車も、3位のキャノンも、跡形もありません。(^-^;)

インデックスの構成論理からすると、スクリーニングされた銘柄を配当額で加重することから、3月決算の内容を受けて比重が落とされたか、そもそも最初の銘柄スクリーニングから落ちたかのか、さてどっち?

行き成りのことで焦りまくりですが、見込み違いと言えども早々に止める訳にもいかず、バスケットの大幅構成変更を断行。結果的に資産の0.3%強のマネージメントフィーが発生しちゃいまいました。orz

既に見込みんだマネージメントフィーに達してしまっており、当初の目論見もどこへやらですが、今後1年間大幅な入れ替えが発生しない可能性もある訳で、何事も経験として続けて行きます。
(まぁ、日経225をオーバーパフォーム出来るなら、それで良い訳で..。と、強がってみる。)

しかし、これだけの銘柄入れ替えを目前にすると、一口にパッシブ運用と言っても、日経やTOPIXとは異にする、ものであることが、改めて実感されます。銘柄入れ替えのコストも、トラッキングするインデックスのタイプに拠って、大幅に異なるものになりますねェ。単純に信託報酬の高安だけで優劣を論じてはいけないと言う事でしょうか。

2007年06月30日

貸金業バスケット運用

週初のエントリーで少し触れましたが、先に組成した好配当株のバスケットに続いて、新たなバスケットをもう1つ始めてみました。

今度のバスケットは、名付けて「貸金業バスケット」。グレー金利撤廃の影響で業績低迷し、極限まで売り叩かれている業界/銘柄に分散投資しようと言うもの。

これまでも、消費者金融銘柄としては武富士を保有していましたが、長期金利上昇の流れの中で値崩れし、損切りされてしまいました。只、投資テーマ的に諦めてしまうには惜しいセクタなので、今度は広く浅く保有することで、ボラティリティを下げて長期保有をし易くしようと言う作戦。

今回、バスケットに入れるのは、消費者金融・クレジット・商工ローンの3セクタ。これらをそれぞれ、約45%・40%・15%の割合で構成します。尚、本構成比率の決定に理論的バックボーンはありません。思いっきり個人的な気分で決めてます。(^-^;)

そしてそして、選んだのが次の10銘柄。

 ■消費者金融
  武富士
  アコム
  アイフル
  プロミス
  
 ■クレジット
  UFJニコス
  クレディセゾン
  イオンクレジット
  OMCカード
  
 ■商工ローン
  SFCG
  ロプロ
  
こうして並べて見ると、思いっきり社会的に不人気な企業が並びました。まだまだ先の見えないセクタですが、これ以上の底割れは無いと信じています。日経平均に逆行し易い銘柄も多く、一種のヘッジになることも期待してます。

ここまで下がれば、あとは上がるだけ。業界再編は確実に起きるでしょうから、分散させれば、どれかが当たりくじを引くはず。外資が大きく買っている企業も見られます。

先ずは1年を目処にホールドするつもりでいます。怖いのは金利の上昇でしょうか..。尚、コストがもったいないので、本バスケットに関しては特にリバランスは行わない予定です。

2007年07月23日

金リンク債ETFの上場で考える

先日、東証に先行する形で、金価格に連動するETFの上場が大証より発表されました。上場予定日は8月10日。ファンドの運営は野村アセットマネージメントになります。

私の場合、これまでの金への投資は、海外証券会社で、"streetTRACKS Gold Shares ETF (GLD)"に投資することで実現していましたが、これで日本でも金への投資の敷居が低くなることになります。私としては、国内で購入できる金融商品は出来るだけ国内で保有し、海外で保有するのは日本では投資の難しい金融商品に絞りたいと考えていますので、今回のETFの組成はアセットの移し変えを考慮すべき案件です。そこで、金への投資に関して改めてちょいと検討をしてみました。


まずは、今回上場されるのETFに関して。噂では、金ETFの組成は日本の法律上クリアできない問題があると言われてましたが、本ETFはこれをかわす為に、金現物を保有するのではなく、金の価格に連動する債券(金価格リンク債)を原資としているのが特徴です。http://www.nomura-am.co.jp/corporate/press/H190717.html

まぁ、ペーパーマネー(電子マネー)が嫌で金現物を保有したいと言う事由がなく、一つの投資対象と見るのであれば、金価格リンク債を原資にしようと、現物を原資にしようとどちらでも良いと言うことになります。

そうなると残るポイントはコスト面ですが、今回のETFの信託報酬は税込み0.525%に設定されています。一方、GLDの信託報酬は0.4%なので、単純比較ならばGLDの方が低コストと言えます。しかし、為替コストや送金コストまで含めて考えれば、その差は殆ど無いと言って良いと思います。

また、購入単位は10口単位で、1口=1gに相当します。現在の東京の金相場が2700円弱なので、1単元の購入に必要な価格は27000円弱と言う事になります。国内ETFの購入単位としてはかなり低めであり、個人の購入も容易な価格設定と言えます。また、ミニ株で扱われる様になれば、低額からの積立にも利用可能になります。


さて、ここまで来て考えたのが、既存の地金商の動向。ETFの上場が時代の流れとすれば、地金商達もそれに合わせて商売の有り方を対応させなければならない筈です。これまで、国内での地金への投資は手数料が高く、全くの検討外の存在でしたが、改めて調べてみると、かなり顧客よりの販売システムに変化していることに気付きました。

恐らく、老舗の地金商の個人向け販売システムで最も低コストなものは、田中貴金属が新たに設けたオンライントレードの、「G&Pプランナー」だと思います。そこで、G&Pプランナーと今回上場されるETFのコスト比較を検討しました。

まず、G&Pプランナーとは毎月の積立を前提にしたオンライン口座です。また、定期積立とは別のスポット購入も可能です。ここで、毎月の積立には購入手数料(1.5%~5.0%)が発生するのですが、1万円以上のスポット購入に関しては手数料は発生しません。

ここが、ゴミ投資家的にはシステム上の狙い目です。要は、定期積立の金額を最小化して、スポット購入の比率を高めれば、実質の購入手数料を最小化することが出来る筈。例えば、月々1000円だけ積み立てて、これとは別にスポットで30000円分(ETFの一単元に近い金額)を買うことを考えます。このとき、1000円分の購入に手数料5%(50円)が発生しますが、30000円のスポット購入には手数料が発生しません。結果、トータルの手数料率は50/31000=0.16%までコストは下がります。(当然、スポット購入分を更に増やせば、手数料率は更に下がります。)

一方、ETFの購入手数料は証券会社の手数料に依存してきます。1単元30000円程度の購入であれば、手数料の安いネット証券ならば、手数料なしで購入可能です。従って、購入価格10万円程度までは、ETFの方が安い手数料で購入できると言う事ことになります。但し、購入金額が大きくなるほど、この差は狭まり、10万円を越えれば、概ね手数料は逆転します。

次に維持費用について考えます。ETFは信託報酬が年0.525%発生するので、これが年間の手数料として固定的に発生します。一方、G&Pプランナーの方は管理費ありませんので、見かけ上の維持費は発生しません。但し、G&Pプランナーが積立口座を前提とする以上、最低1000円/月の積立が必要です。即ち、年12000円の購入が必要で、これに5%の手数料が取られるので、12000×0.05=600円が年間に発生する固定費と見なすことが出来ます。

以上より、維持費についてどちらが有利かを考えるには、0.525%と600円の大小を考えれば良いことになります。600円÷0.525%=114285円なので、保有する資産が114285円を越えた時点で、G&Pプランナーの方が有利という事になります。具体的に、100万円の資産を持つ場合には、ETFの信託報酬は年5250円ですが、G&Pプランナーならば、600円で済むことになります。

..と、ここまでは、G&Pプランナーの方が優勢ですが、ここで大きな問題点があります。G&Pプランナーの売買価格は、その日の店頭の販売価格と、買い取り価格を以って決定されますが、販売価格と買取価格の間には約2%のスプレッドがあります。一方、ETFは売り買いが同値で、スプレッドはありません。この2%の差はかなり金額的に大きいと考えられます。

この2%の損を維持費の差で埋め合わせるには、維持費の差が最大0.525%あったとしても、約4年の月日が必要です。即ち、4~5年以上の保有を前提としない限り、ETFの方が有利となってきます。

..と言うことで、長期投資前提ならば地金、短期ならばETFで、結論が導き出されそうですが、実はもう1つ考慮すべきポイントがあります。これが税金の問題。ETFの方は株式相当の扱いになるので、来年以降は20%の源泉分離課税となります。

一方、地金の譲渡益は総合課税の対象になり、また5年以内の短期で(他の譲渡所得と合算して)年間50万円までの特別控除が認められます。更に5年を越えると、「(売却益-50万円)÷2」まで、譲渡益を控除することが出来ます。

ここまで来ると資産総額や年収に応じたケースバイケースになるので、単純な優劣を論じることが出来ません。適当なタイミングで利益確定を繰り返して、特別控除を有効活用するのが賢い方法で、上手く節税すれば、スプレッド分の違いなど軽く埋め合わせてくれる可能性があります。
まぁ、直感的には、収入も多く投資額も大きい人はETFの方が有利で、ゴミ投資家レベルではG&Pプランナーの方が有利になりそうな気はします。

..なので、ゴミ投資家な私の場合、G&Pプランナーの方がお徳になりそうと言う事で、今回の結論となりました。

2007年07月29日

金リンク債ETFの上場で考える②

先日のエントリーについてのフォローアップです。

先の結論に基づいて、早速、田中貴金属にてG&Pプランナーの口座開設を行いました。これを利用して、海外で保有している「streetTRACKS Gold Shares (GLD)」を処分して、ゴールドへの投資は国内に移動することにします。

さて、G&Pプランナーの口座開設にあたって、得られた追加情報と感想などを書きたいのですが、最も意外な感じがしたのが、あまりにもあっさりと口座が解説できること。ネットで住所等の情報と、積立条件、引き落とし先口座等を入力すると、その場でIDとパスワードが発行されてしまいます。あとは資金を送金しさえすれば何時でもスポット取引が可能になります。(定期積立は、後日送付される口座振替の希望用紙に記入を行う必要があります。)

証券会社や銀行の口座を開こうとする場合、ネットで取引が完結できるものは殆ど無く(一部のネット銀行は可能?)、証券会社に至っては1週間以上の期間を要するのが普通です。すっかりこれに慣れてしまっていたため、「えっ、これでもう取引可能なの..?」と拍子抜けするほど簡単でした。

次に、ゴミ投資家らしく可能な限りのコスト削減を図ることを考えました。まず、現在口座開設のキャンペーンが実施されています。キャンペーンの内容は、月々3000円を12ヶ月積み立てる条件で、3000円の商品券が貰えると言う物。

3000円×12ヶ月=36000円なので、この分の取引に発生する手数料は3.5%分の1260円になります。即ち、差し引き、3000円-1260円=1740円のプラス。従って、前エントリーで考えた1000円/月の積立よりも、こちらの方が有利です。即ち、最も手数料を下げるパターンは...

  「最初の1年間は3000円/月の定期積立を行い、2年目からは1000円/月の定期積立に
   変更する。本命である高額の買い付けは全て手数料の掛からないスポット購入で実
   施する。」

..と言うことになります。1000円/月の積立に対して1年間に掛かる手数料は12000円×5%=600円ですから、結局、先の利ざや分であと3年分の手数料が賄えることに成り、実質4年分の手数料が無料化される計算に一応なります。まぁ、なんともセコすぎる話ではありますが、ETFとの比較論をする場合に、コストに注目をするのであれば、ここは厳密に考えておきたいと思います。

更にセコイことを考えると、「月々の積立を途中で止めたらどうなるのか?」と言う疑問が生じます。必要なだけ資産を購入してしまい、あとは数年寝かしておくだけなら、月毎の積立も不要ですし、それに掛かる手数料もどうせなら払いたくありません。

折角なので、カスタマーサービスにこの点を確認してみました。

  「G&Pプランナーでは、毎月の口座振替が不能となるなど、12カ月連続
   して積立(毎月の購入)ができなかった場合、およびその同じ期間内に
   スポット購入、売却、引き出し、等価交換など地金の取引に関わるサー
   ビスを一切ご利用いただけなかった場合は、約款の規定上、12カ月経
   過後の当社最終営業日をもちまして、当社によりお客様との契約を解約
   とさせていただきます。」(原文のまま)

ちょっと解釈に迷う表現もあるのですが、少なくとも、1年に1回だけ振替を可能になる様に銀行口座を操作すれば、口座を維持できることになります。即ち、最も口座管理量を倹約する方法は1年に1月だけ1000円分積立てて、あとは放置すること。この場合、年間に発生する口座維持費は50円と言うことに成ります。

まぁ、ここまでやる人が居るとも思えませんが、一応これが理論的な最低のマネージメントフィー。ETFの信託報酬に比較すれば遥かに安いこと間違い無しです。(^-^;)

2007年08月06日

好配当株バスケット・フォローアップ

DNLに擬似連動を目指して組成したバスケット運用のフォローアップです。銘柄の大幅入れ替えが行われた6月後半からのリターンの状況をまとめてみました。

%E5%A5%BD%E9%85%8D%E5%BD%93%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3.gif

ここまでを見ると、バスケット全体のリターンは日経平均・TOPIXに概ね連動している一方で、今回の急落局面では下げ幅が小幅に収まっています。これは、相場の下落局面に強いと言う好配当銘柄の特徴が出ているとも言えそうですが、傾向性を見定めるにはもう少し継続評価が必要になりそうです。

2007年08月12日

1Q好決算企業バスケット運用

新たにもう1種のバスケット運用を開始しました。今回のバスケットのお題は1Qの好決算。これまで、私が銘柄選択の基準として成功率が高かったものとして、「1Q決算が良かった企業に投資する」と言う物があります。特に1Q決算で上方修正した企業は、中間、3Qと続けて上方修正&増配を発表するケースが多く、その度に株価の水準訂正が見込まれます。そこで今回は、1Q決算が概ね出揃った所で、有望そうな企業をバスケットにして運用しようと言うワケ。

ここで、銘柄のスクリーニング基準は次の通り。

 ・1Q決算で上方修正を発表した。または、今後の上方修正が確実と思われ
  る好決算を発表した。
 ・通期業績予測に対して1Qの進捗率が高い。
 ・1Qの進捗率から通期業績を予測した結果として、バリュエーションが
  割安。
 ・東証1部上場。
 ・信用取り組みが良好。
 ・有望な投資テーマを持っている。
 ・バスケットは10銘柄で構成。セクターは出来るだけ分散する。

以上、全てクリアする必要はないとして、可能な限り条件を万即すること。後は、大前提として、私の嗜好に合致する企業であることが最大の要件。

更に運用方針としては、

 ・各企業に均等に投資。(敢えて重み付けする根拠も無いですし。)
 ・投資期間は通期決算が始まる前まで。(概ね、08年4月まで。)

とします。

..で、最終的に選んだのが次の10銘柄。(結果的に、セクタ的な偏りは回避できてません。)

(1) 島精機製作所
  対中間期85.7%の上方修正を発表するも、通期については中間期とほぼ
  同額を積み上げただけ。通期上方修正の可能性高い。通期進捗率43.8%。
  通期修正予想後のPERは10.7倍。対中国輸出増加。

(2) ダイキン工業
  対中間期39.3%の上方修正を発表するも、通期については課税問題もあり
  業績予想は据置。通期進捗率41.4%。通期修正予想後のPERは17.5倍。
  オール電化ブームに乗る。エコキュートが好調。

(3) JUKI
  好決算だが、業績予想の修正を見送り。通期進捗率44.1%。上方修正必至。
  通期修正予想後のPERは10.5倍と、特に割安。
  中国向け輸出好調。為替差益大。(想定レート114JPY/USD)

(4) グローリー工業
  中間・通期共に、50%の上方修正を発表。しかし、1Q時点での進捗度は
  既に47.4%に達しており、まだまだ保守的な上方修正とみなせる。
  通期修正予想後のPERは10.3倍。成人識別機能付きたばこ販売機、海外向け
  小型紙幣整理機好調。

(5) 芝浦メカトロニクス
  前年同期の赤字より黒字転換。上方修正の発表はないが、対中間期の進捗
  率は72%。フラッシュメモリ用製造装置が好調。今後、有機EL製造装置・
  太陽電池製造装置に期待。

(6) スタンレー電気
  経常利益が前年同期比21.4%増。上方修正の発表はないが、対中間期の進捗
  率は61.4%。通期修正予想後のPERは16.3倍。想定為替レートが110JPY/USD
  でかなり保守的。為替差益分を積み増す可能性大。
  今後、LEDライトはあらゆる照明に取って変わる可能性も。

(7) 富士フィルムHD
  税引前利益が前年同期比で289%の大幅アップ。中間期予想を20.7%上方修正
  するも、通期の見直しはなし。通期進捗率35.0%。通期修正予想後のPERは
  14.8倍と割安。

(8) 生化学工業
  経常利益が対前年同期比で73%アップするも上方修正は見送り。通期進捗率
  40.4%。期修正予想後のPERは10.2倍で割安。

(9) 日野自動車
  経常利益が対前年同期比で77.1%アップするも上方修正は見送り。通期進捗率
  34.2%。通期修正予想後のPERは15.4倍。

(10)アイシン精機
  経常利益が対前年同期比で50.2%アップするも上方修正は見送り。通期進捗率
  31.7%。通期修正予想後のPERは14.9倍。

2007年09月03日

好配当株バスケット・フォローアップ②

前回のフォローアップの続き。


(注:ローソク足は当バスケットを指数化したもの、緑色の線がNK225、水色の線がTOPIXの動きを示します。チャートの作成にはOmegaチャートを利用しています。)

「WisdomTree Japan High - Yielding Equity Fund (DNL)」にトラッキングすることを目的に組成したバスケット運用のその後の状況です。これまでの所、日経225及びTOPIXに概ね連動したリターンを示しています。

逆に言えば、前回のフォローアップを行った8月初旬(今回の下落相場の初期)にはNK225とTOPIXをアウトパフォームしていたのですが、その後の急落局面ではその差を埋めてしまっています。前回の考察では、「好配当銘柄の下げ相場への耐性が見られるかもしれない」と記したのですが、現状では日経平均、TOPIXの両指標との顕著な差異は見られません。

2007年09月12日

ランダムウォーク

インデックス投資のバイブルと言えば、バートンマルキール博士が著した「ウォール街のランダムウォーク」ですが、その中の1節に次ぎの様な趣旨の記述があります。

曰く、50ドル持ってスタートし、コインを投げて表が出たら50セントプラス、逆に裏が出たら50セントマイナスする。これをチャートに描くとあら不思議。それっぽい株式チャートが一丁完成。トレンドラインを描いたり、時にはヘッド&ショルダーを形成したりもする。熟練のチャーチストもコロッと騙された。..と言うお話。

要するに、「株価の動きなんて全くのランダムウォークであって、チャートはその偶然の産物に過ぎない。従って過去のチャートから未来の株価を予測することなんて不可能」と言うワケ。


実は以前、この話を検証したことがあったのですが、ちょっと思うところがあって、この話を改めて試してみることにしました。

..で、今回行ったシミュレーションは次のようなもの。(コイン投げの例は実際の株価変動に対して極端すぎるので、より現実の騰落率に近いランダムな変動ルールを採用します。)

 ・期間は1年間に相当する240日とする。
 ・株価は1日につき、-1%~1%の間で変動する。
  具体的には、1日の騰落率はsin(x)/100とする。(xはランダム)

以下、本シミュレーションを10回続けた結果の全チャートを示します。また、よりそれっぽく見せるために、25日と13週の移動平均を合わせて描画しました。(注:恣意的なチャートの選別はしていません。あくまでも10回続けたシミュレーションの結果です。)

今回、改めてやってみて、その結果には改めて驚嘆させられます。何れのチャートも如何にもそれっぽくて、如何にでも後講釈が付けられる代物です。

例えば、一番右上のチャート。「下降トレンドから2番底を付けた後反転。トレンドラインに沿って上昇中。」みたいな解説が可能でしょう。

他にも、上から2段目右のチャート。「5%付近の上値抵抗線をブレイクした後、株価は水準訂正して大幅に上昇。」なんて言う解説が如何にも付きそう。

また移動平均をみてもまた興味深く、移動平均線付近で株価が反発するケースが多々見られます。これは、株価が移動平均で反発しているのではなく、株価の反発に合わせて移動平均が変化していることを意味していると考えられます。

「株価が移動平均線を上抜いたので買い」とか、「ゴールデンクロスの現示で買い」とか、それっぽい値動きがこれらのチャート上にも多数見られますが、やはり根拠の無い投資法と言うことでFAでしょうか..。

只、私自身は依然として「チャートは100%無意味である」とは考えていません。今回のシミュレーションが示したのは「ランダムな事象の積み重ねが株株価の如き軌跡を描く」と言う事実であって、「株価の描く軌跡が全くのランダムである」と言う証明ではありません。そして何より、チャートを信じる人が多数存在すると言う事実がある以上、株価の変動はチャートの変化と独立な事象では在り得ないと考えます。

2007年09月16日

好配当株バスケット・フォローアップ③

再び、前回のフォローアップの続き。


(注:ローソク足は当バスケットを指数化したもの、緑色の線がNK225、水色の線がTOPIX。チャートの作成にはOmegaチャートを利用。)

直近2週間の値動きも、概ね指数に連動したものになっています。特にNK225の方に近い値動。高々、15銘柄の加重平均にも関わらず、ここまで指数に連動すると言うのも、興味深いといえば興味深い。一般に、「分散投資も20銘柄もしてしまえば指数に連動した動きになってしまう」と言われていますが、これを身をもって検証している状況です。

1Q好決算銘柄バスケット・フォローアップ

こちらは1Qに好決算を発表した銘柄で構成するバスケット運用のフォローアップ。運用を開始した8月初を基点にして、チャートを描きました。


(注:ローソク足は当バスケットを指数化したもの、緑色の線がNK225、水色の線がTOPIX。チャートの作成にはOmegaチャートを利用。)

こちらのバスケットはNK225, TOPIXの両指数よりも力強い戻り基調を示しています。特に四季報発売日に大きく値を上げているのは、上方修正が四季報に反映された影響と見ることが出来そう。


2007年09月17日

バランスファンド再考

政治のゴタゴタも福田さんの総裁選出馬で闘わずして趨勢はすでに決した模様。こうなると、ゴミ投資家として気になるのは証券税制の行方。福田さんはどちらかと言うと財政再建論者だと思うので、証券税制の税率軽減の延長or恒久化の期待はかなり薄くなりそうです。(渡辺金融大臣の留任も無いでしょうし..。)

そこで、税率軽減が無くなることを考えると、今後は可能な限り利益確定をしない長期投資が望ましいことになります。そして、この場合の選択肢として浮上するのがバランスファンドです。ポートフォリォのバランス調整をファンド側で行ってくれれば、自力でアセットアロケーションを調整する必要が無く、無用な利益確定とそれに伴う税金の支払いが回避できます。

ならば、どのようなバランスファンドが望ましいかと考えれば、次の様な項目がポイントになって来ます。

 ・グローバルな資産分布をトラッキングすること
 ・信託報酬が安いこと
 ・毎月分配の様な、税法上長期投資にマイナスとなる分配を行わないこと

..でもって、これらの条件から現状で著名ファンドをピックアップしてみると、概ね次のファンド等が候補として浮上してきます。

 (1) セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド
 (2) マネックス・資産設計ファンド<育成型>
 (3) ブラックロック・グローバル・フレキシブル・バランスファンド
 (4) 野村・マイストーリー・株50

まぁ、他にも色々あるにはあるんですが、これらと大きく異なる商品は然して無いかと思います。(補足:マネックスやマイストーリーの様に、同じシリーズで複数のアセットアロケーションパターンが有る場合は、株式の比率が50%に近いものを選んでます。)


まず、コスト面について考えると、セゾン・バンガードが信託報酬の安さで、頭一つ抜け出ています。只、このファンドの中身はバンガードのETFを用いたFOFなので、「直接海外口座で同じETFを買えばその方が安上がり」って言う話にはなるのですが、本エントリーの主題は飽く迄も国内で投資する場合が前提なので、この作戦は取り合えず無しとします。

一方、この手のバランスファンドは、アセットアロケーションの組み方自体が商品のセールスポイントの1つなので、どのアセットアロケーションが優れているか断じるよりは、自分の好みに合ったファンドを選ぶことが肝要になってきます。

..とは言え何かしらパフォーマンスを比べて見たくなるところ。そこで、本エントリーは上記4つのバランスファンドについて、8月以降の急落局面でのリターンの状況を比較してみることにしました。

%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%89.gif

本チャートは8月1日をスタートにして、基準価格の推移をプロットしたものです。8月後半の急落局面では下がり方に差がみられたものの、現時点ではその差はかなり縮まって来ています。このリターンの差は正にアセット・アロケーションの違いに拠るものなワケですが、この短期間のパフォーマンスだけを見て、ポートフォリオの優劣を断じるには無理があります。

寧ろ、興味深いと思ったのは円建てに換算したS&P500(茶色の線)との比較。本来、バランスファンドは資産の分散によりボラティリティが低く抑えられることが期待されるのですが、今回の信用収縮局面では、株式(S&P500)の価格変動以上に各ファンドのリターンはバラツイています。

この原因を察するに、今回の暴落は債券市場の異常が発端であり、特にハイイールド債の暴落を伴っています。その為、本来ならば緩衝作用を齎すはずの債券部分のリターンが株式以上に悪化してしまい、トータルのボラティリティを高めたものと思われます。


何やら、取りとめの無い話になってしまいましたが、アセットアロケーションの優劣が軽々には判断することが出来ない以上、コストの安い「セゾン・バンガード」を選択しておくのが、現状のファーストチョイスだと思います。

逆に、アクティブ運用の可能性について否定しない派の人ならば、運用方法の自由度が高い「ブラックロック・グローバル・フレキシブル」は面白い選択かもしれません。(信託報酬は高めですが..。)

2007年10月07日

好配当株バスケット・フォローアップ④

再び、前回のフォローアップの続き。


(注:ローソク足は当バスケットを指数化したもの、緑色の線がNK225、水色の線がTOPIX。チャートの作成にはOmegaチャートを利用。)

株価は底練りを経て上昇基調へと移りましたが、引き続き両指数にほぼ連動した値動きを続けています。一時、日経平均株価とTOPIXの中間に位置していましたが、ここへ来て金融株の上昇によりTOPIXが上昇するのに合わせて、当バスケットのリターンは日経平均の上へ抜け出る形となっています。

2007年10月28日

フィデリティ・ダイレクト 手数料無料キャンペーン

私が国内で投資信託を買う場合、メインに利用しているのがこのフィデリティ・ダイレクト。何が良いかというと、品揃えの豊富さもあるのですが、何より大きいのが手数料無料キャンペーン。所謂、ノーロードで全ての投信が買えてしまうと言う代物です。..で、今回もまた、そのキャンペーンが告知されました。

今回のキャンペーンの詳細は、期間は07年11月1日~08年1月31日分の間に約定した分の購入手数料を追って全額キャッシュバックすると言う物。(但し、電話で購入を申し込みしてはダメ。インターネット取引か、定期積立分に対してのみ適用されます。)

これは、前回のキャンペーンと基本的に同じ内容で、前回のキャンペーンの終了が確か8月末まででしたので、結局2ヶ月お休みして再開した格好です。察するに、キャンペーン終了と同時に売上が大きく落ち込んだので、急遽再開と言った所でしょうか。

いっそのこと、常時ノーロードにしてくれれば素晴らしいのですが、定期的にキャンペーンを行ってくれるだけでも十分有り難いと言えば有り難い。出来れば年間予定を提示してくれたら、買い控えとかするのですが、まぁそれは無理ってもんでしょう..。


..と言う事で、私的にもキャンペーンの再開を待って投信の買付を行う予定でいるワケですが、問題はどの投信を購入するか?どうせ買うならば、「普段は手数料が掛かる投信をノーロードで買いたい」と言うのが心情と言うもの。また、投信を買う以上は、「信託報酬は安いほうが良い」し、「長期保有を前提と出来る」物が良い。

そこで以降のエントリーでは、現在のファンド・ラインナップの中から、これはと思えるファンドを独断でセレクションしてみたいと思います。

フィデリティ・ダイレクトで投信を物色(その①)

ブラックロック・グローバル・フレキシブル・バランス・ファンド

これは私が前回のキャンペーン時から買い付けているファンドで、今回も買い増し候補の1つになります。尚、ファンドの中身はメリルリンチ・グローバル・アロケーション・ファンドが98%なので、実質このメリルのファンドを買っているのと同じです。(勿論、中間手数料は増えているわけですが..。)

で、ポイントはこのメリルリンチ・グローバル・アロケーション・ファンドの中身。要はバランスファンドでして、世界の株式と債券に分散投資を行います。ポイントは組み入れ比率の縛りが無いこと。キャッシュポジションを高めに取ることも規約上は可能であり、機動的な投資行動が可能になると言うと言うのがミソと言うかウリ。
ちなみに、最新の運用状況は株式53%、債券32%、キャッシュ14%と、キャッシュ比率は結構高め。また、北米株式のウェイトを落として、アジア株のウェイトを上げているのも特徴です。

要するに、ポートフォリオのバランスを積極的に調整しつつ、αを追及しようと言うファンドです。インデックス教の信者の方には向きませんが、αを求めて止まない投資家には面白いファンドでは無いでしょうか。
米ドル建てのデータですが、過去10年の平均利回りが約10%と、バランスファンドとしては良好な結果を残しています。また、バランスファンドですから、相場低迷期のに於けるリターンの安定性も見逃せません。

問題は信託報酬で、1.60%は海外ETFと比べるとやはり高いですが、国内の投信としてみれば、平均並かちょい高いと言った所です。あとは、メリルの運用に対してこの費用の支払いを妥当と見るか否かが、購入者の判断と言う事に成ってきます。(尚、私的には、ヘッジファンドの代替的な意味合いを持たせつつ、本ファンドをポートフォリォの一角に加えています。)

ところで、バランスファンドの持つ「アセットアロケーション調整の手間が不要である」点と、それに付帯する税金の発生が無い」点は、十分に評価すべき特徴だと考えています。そして、現状では、バランスファンドの有するこの特性を海外ETFで代替ることは困難です。
今後、証券税制が見直され、現在の減税制度が廃止されることを考えれば、このバランスファンドが持つ特徴が、更に重要性を増すことになると考えます。


【補足】
インデックス教の信者の方がバランスファンドを選択する場合には、セゾン投信の「バンガード・グローバル・バランス・ファンド」がファースト・チョイスだと思います。

フィデリティ・ダイレクトで投信を物色(その②)

世界のサイフ

日興アセット・マネージメントが組成する割と名が通った投信。投資対象はOECD加盟国(及びそれに準じる国)の中から、高金利の国を選んで、短期債券に投資しようと言うもの。

最近はサブプライムローン問題も有り、格付け会社の評価が全く信用ならない状況ですが、本投信については投資対象が短期債券に限られることから、まぁ心配は無いと考えて良いと思われます。
ちなみに、最新の運用状況を見ると、平均デュレーションは72日に過ぎません。一方、債券の最終利回りは7.44%となっています。

構成比率は10通貨を選択した上で、概ね均等に分散投資がされています。最新の投資通貨は、米ドル・ポーランドズロチ・英ポンド・豪ドル・ニュージーランドドル・南アフリカランド・メキシコペソ・ハンガリーフォリント・ノルウェークローネ・アイスランドクローネの10種。結構、新興国の通貨も入ってます。

信託報酬は0.92%なので、グローバル債券ファンドと見るとやや高いのですが、エマージング債ファンドと見れば若干安いと見ることも出来ます。

海外ETFで対抗馬を探すとすると、DB G10 Currency Harvest Fund (DBV)が浮上してきそうですが、運用方針が根本的に異なっており、やはり別物といえば別物。そういう意味で、代替が見当たらないファンドと言えると思います。因みに、DBVの信託報酬もETFとしては高めの0.81%なので、コスト面での違いは然してありません。

外国為替への投資を考える場合、最も怖いのが日本円の独歩高なワケですが、現在のDBVは日本円をショートしており、更にリスクが高くなります。円金利の見通しからみて、DBVの日本円のショートポジションは当面つづくと思われますから、目先の円高を考慮するなら、この世界のサイフの方が多少安心かもしれません。(まぁ、最初から将来の円高が判っているなら、誰も外貨/外債なんて買わないワケですが..。)

2007年10月29日

フィデリティ・ダイレクトで投信を物色(その③)

スリー・ベーシック・ファンド

今月末にフィデリティ投信が組成する新ファンド。何だか判らない名称を補うために、愛称が冠せられていまして、それが「水と大地とエネルギー」。読んで字の如く、最近流行の水関連ファンド・食料関連ファンド・クリーンエネルギー関連ファンドと言う、3つのテーマファンドを1つにまとめてしまったと言う代物です。

要するに節操の無いファンド・オブ・ファンズな訳ですが、中身を突っ込んで見ると意外に素性は悪くありません。先ず、組み入れるファンドですが、これが以下の3ファンド。

 ・フィデリティ・グローバル・クリーン・エネルギー・マザーファンド
 ・フィデリティ・グローバル・ウォーター・マザーファンド
 ・フィデリティ・グローバル・アグリビジネス・マザーファンド

これを各1/3ずつ均等にアロケーションしてファンドを構成します。評価できるのは、これらのファンドが何れもインデックス運用である点。インデックス運用である分だけ、マザーファンドの運用コストが低く、結果的に本ファンドの信託報酬も、FOFである割りには、1.22%に抑えられています。

まぁ、お世辞にも低コストとは言い難いのですが、それでも単体のテーマファンドに比べれば信託報酬は安い方と見ることが出来ます。例えば、同じフィデリティ・ダイレクトで取り扱われている、グローバル・ウォーター・ファンド(日興)の信託報酬は1.66%ですし、同じくグローバル・アグリビジネス株式ファンド(ドイチェ)の信託報酬は1.81%です。これならば、3テーマまとめて信託報酬も安いこちらの方が魅力的と言って良いでしょう。

尤も、本ファンドならば海外ETFを組み合わせて組成できることもまた事実。例えば、次の3本のETFを均等に買えば似た様なファンドが完成します。

 ・PowerShares Global Clean Energy Portfolio (PBD):信託報酬 0.75%
 ・Claymore S&P Global Water ETF (CGW):信託報酬 0.65%
 ・Market Vectors Agribusiness ETF (MOO):信託報酬 0.65%

..で、この時の全体の信託報酬は約0.68%ですから、やっぱり「海外ETFの方が低コスト」と言う事実は揺るぎません。只、為替手数料や送金コスト、リバランスコストまでも考慮するならば、本ファンドを購入するのも、それほど悪い選択とは思いません。

この3つのテーマの根本にある問題はエネルギー問題であり、投資テーマとして今後3年は使えるものと見ています。超長期の運用には疑問も残りますが、ある程度の長期間保有に耐えられるファンド言って良いでしょう。一般のグローバル株式ファンドをアウトパフォームする可能性を、十分に秘めたファンドだと思います。

2007年11月19日

好配当株バスケット・フォローアップ⑤

ちょっと間が空いてしまいましたが、前回のフォローアップの続きです。


(注:ローソク足は当バスケットを指数化したもの、緑色の線がNK225、水色の線がTOPIX。橙色は25日線。チャートの作成にはOmegaチャートを利用。)

良くも悪くも、株価は指数に連動して下げています。取り合えず、インデックスファンドの代りとしては十分に機能していると言って良いでしょう。

1Q好決算銘柄バスケット・フォローアップ②

こちらは、1Q好決算銘柄バスケット運用のフォローアップ。

%E4%B8%8A%E6%96%B9%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B33.gif
(注:ローソク足は当バスケットを指数化したもの、緑色の線がNK225、水色の線がTOPIX。橙色は25日線。チャートの作成にはOmegaチャートを利用。)

地合の影響は避け難いものがありますが、それでも両指数をアウトパフォームし続けていることが判ります。

2008年01月04日

バリュー投資を見直します

今年の日本株への投資を考えたとき、正直言って、あまり明るい展望は描き難い状況です。しかしポートフォリオの都合上、一定のポジションは日本株に取らなければならないとすれば、その中での選択を考えないといけません。

昨年ならは「大型株で海外投資家からの資金を集め易い銘柄」と言う方向性から、東1の主力銘柄重視がメインシナリオでしたが、今年は海外からの資金も細りそうだし、これ一本で今年を乗り切るのはちょっと厳しい。

そこで今年ですが、改めてバリュー投資を見直してみようかと考えてます。昨年1年間を通して、バリュー投資の成績は散々で、バリューファクターは市場から全く無視されている状況です。確かに新興市場の銘柄では、IRそのものが信用し難いものが含まれており、バリュー銘柄と言ってもそのプライシング自体が信用できません。これではバリューファクターが無視されるのも当然といえば当然ですが、今の状況は1部上場銘柄にまで割安銘柄が散見されており、これもちょっと行き過ぎではないかと..。

..と言うワケで、現在保有するバリュー銘柄を一旦処分した上で、バリュー銘柄による新たなバスケット運用を開始したいと思います。基本的な銘柄選択基準は次の通り。

 ・PBRが0.7倍以下。
 ・自己資本比率が50%以上。
 ・配当利回りが3.0%以上。
 ・東証/大証の1部銘柄。(条件次第で2部も含める)
 ・上記はあくまでも基本条件として、最終選択は流動的に行う。

新興市場銘柄を除外したのはIRの信頼性を期待してのこと。PERを含めないのは、今年はどうせ悪化することが目に見えているため。要するに、地合が悪くなろうとも下値が限られる銘柄で、配当利回りが十分高い銘柄をピックアップして長期投資しようと言う作戦。こんな条件の銘柄、昨年初には存在しませんでしたが、現在は普通にゴロゴロしてたりします。

今のうちに10銘柄程度に絞り込んでおき、タイミングを図りながら3回程度に分けて投資を行いたいと思います。

2008年01月15日

バリュー投資を見直します②

先のエントリーで述べたバリュー株のバスケット運用ですが、小額ながら先週より実運用をスタートさせました。運用予定期間は一応無期。但し、PBRが1倍になったらその銘柄はバスケットから外します。

銘柄の選定基準は前エントリーで記した通り。そして、最終的に次の10銘柄を選択しています。(データは2008/1/11の株価基準です。)

 (1) フルサト工業(東証1部)
   PBR=0.59、自己資本比率=56.6%、配当利回り=3.78%、予想PER=5.99

 (2) スルガ(東証1部)
   PBR=0.65、自己資本比率=86.5%、配当利回り=3.16%、予想PER=9.88

 (3) 富士エレクトロニクス(東証1部)
   PBR=0.83、自己資本比率=76.5%、配当利回り=3.78%、予想PER=10.36

 (4) 杉本商事(東証1部)
   PBR=0.67、自己資本比率=79.5%、配当利回り=3.38%、予想PER=9.68

 (5) フジオーゼックス(東証2部)
   PBR=0.44、自己資本比率=80.5%、配当利回り=3.53%、予想PER=7.42

 (6) NBC(東証2部)
   PBR=0.60、自己資本比率=84.0%、配当利回り=3.23%、予想PER=8.86
   ※ キャッシュリッチ

 (7) サンコール(大証1部)
   PBR=0.65、自己資本比率=68.4%、配当利回り=3.47%、予想PER=8.95

 (8) ワキタ(大証1部)
   PBR=0.49、自己資本比率=80.4%、配当利回り=3.27%、予想PER=13.2
   ※ キャッシュリッチ

 (9) アロン化成(東証1部)
   PBR=0.62、自己資本比率=76.3%、配当利回り=3.29%、予想PER=10.63

 (10)コンドーテック(東証2部)
   PBR=0.59、自己資本比率=54.0%、配当利回り=4.41%、予想PER=6.93


今後は、様子を見ながら、もう少し資金を増やして行きたいと思います。

2008年05月07日

「グロース系銘柄バスケット」運用開始

先に運用を精算した「1Q上方修正銘柄バスケット」に代え、これを「グロース系銘柄バスケット」として再構築することを考えます。

「1Q上方修正銘柄バスケット」としては、島精機製作所・ダイキン工業・JUKI・グローリー・スタンレー電気・富士フィルム・生化学工業・日野自動車・アイシン精機・コニカミノルタの10銘柄で構成して来ましたが、現在は、島精機製作所・JUKI・生化学工業・日野自動車・コニカミノルタの5銘柄を損切りし、残りの5銘柄を継続ホールドしています。これに対し、新たに5銘柄を加えて、新規のバスケットとして運用しようと言うのが今回の計画。

バスケットのネーミングは「グロース系銘柄バスケット」としましたが、実際の所、グロースの定義というのはハッキリしません。バリューじゃない銘柄をグロースとする向きもありますが、それではグロースにとって、あまりに不利な話です。
株価が割安な銘柄をバリュー、割高だけど成長力の高い銘柄をグロースとも言われますが、それでは、"割安で成長力の高い銘柄"はバリュー銘柄であって、グロース銘柄では無いのか..? 流石にこれはグロースに不利過ぎです。

..と言うワケで、ここでのバスケットの銘柄選定の基準は次の通りとすることにします。

 ・増収増益基調であること。
 ・他社に対する差別的な技術/優位性を有すること。
  (若しくは今年の投資テーマに合致すること。)
 ・東証1部銘柄であること。
 ・出来れば世界的なシェアを有していること。
 ・PBRの水準は問わない。
 ・PERは出来れば低い方が良い。
  (ここ1年で不当に売り叩かれている銘柄が望ましい。)

これを踏まえて、バスケットに新規追加する5銘柄を次の通りに選定しました。

 - 大阪チタニウムテクノロジーズ(金属チタン世界1位)
 - アサヒプリテックス(貴金属リサイクル)
 - 日本電波工業(水晶デバイス世界2位)
 - 太陽インキ製造(プリント板レジストインキ国内1位)
 - 日本触媒(アクリル酸・高吸水性樹脂で世界1位)


ついでに、既存の5銘柄をホールドする根拠も以下に整理。

 - ダイキン工業(エアコン世界2位、エコキュート)
 - グローリー(硬貨/紙幣処理機、タスポ)
 - スタンレー電気(LED照明)
 - 富士フィルムHD(事業拡大、M&A)
 - アイシン精機(AT世界1位)


全体構成として見るとセクターの偏りが感じられますが、銘柄選定基準上から止むを得ないと判断します。

2008年07月07日

「好配当株バスケット」をリバランス

イートレのS株を利用して、バスケット運用を行っている「好配当株バスケット」ですが、これは元々「WisdomTree Japan High-Yielding Equity Fund(DNL)」の様な配当率ベースのポートフォリオ運用が日本でも出来ないかと考えてのものでした。(日本好配当株バスケット投資

そして、このトラッキング元であるDNLのポートフォリオ構成が6月末~7月に掛けて変更されています。目立った変更ポイントは以下の通り。

 ・新日鉄、JFEHDと言った鉄鋼がランクアウト。
 ・野村、大和の証券セクタもランクアウト。
 ・06年に存在し、07年に一旦ランクアウトした、トヨタ・武田・東電が復活。
 ・自動車、製薬、電力を中心とした比較的ディフェンシブな構成になった。


さて、ここで本バスケット運用の07年度の成績を以下にまとめておきます。

まず、ポートフォリオ構成が変更されたのが07年6月末で、そこから1年間一定のポートフォリオが維持されてきました。ここでは2007/6/25~2008/6/27の間で調査すると、この間のバスケットの騰落率は-26.3%。これに配当金分を加味すると-24.36%。..と、何れにしても大幅なマイナスに終わっています。

一方、同期間の「日経225連動型上場投資信託(1321)」の騰落率は-24.47%で、配当金を含めると-23.83%。同様に「TOPIX連動型上場投資信託(1306)」の騰落率は-24.37%と-23.48%。

以上より、大差は無いものの、ETFに劣る結果になっています。(下手な小細工せずにETFを買っておくのが07年については正解でした。)


ところで、上記の1321と1306については信託報酬込みの成績になります。ならば、この分も加味して比較するのが本来の姿。では、バスケット運用の運用費とは何かと言うと、それはリバランスに要するコストになります。今回リバランスを実施しましたが、実際に売買したのはポートフォリオ全体の約50%。そして、E-Trade証券のS株の取引コストが0.6%ですから、往復で1.2%。即ち、全体では1.2%×50%=0.6%が今回のリバランスに要したコストとなります。これがファンドの信託報酬に相当する訳ですから、コスト評価としては、一般のインデックスファンド並みのコストで、ETFのコストに対しては大きく見劣りすると言う事になります。

以上より、運用コストがETFより高くて、成績も及ばないのであれば、手間隙掛けてバスケット運用する価値も無い訳で、今年こそはなんとかETFを上回る成績を残してくれることを切に望みたい所です。(注:ETFに比して議決権が得られると言う特典は一応あります。)

About 投資法

ブログ「マネーゲーム&ボードゲーム」のカテゴリ「投資法」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリは書評です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。